はまぞう › うえまつ茶道教室 › 茶道いろいろ › 稽古 › 【師走の稽古】その二

2023年12月24日

【師走の稽古】その二

冬至が過ぎ、冷たい日が続きます。月釜が終わり一息つく間もなく、茶中初釜の稽古に励んでいます。12月後半はクリスマスのしつらえで。

【師走の稽古】その二
菓子は《雪華》。清水の竹翁堂製です。

【師走の稽古】その二
床は《天使の翼》。フランスの教会に置かれていた等身大の天使像のものだそうです。

【師走の稽古】その二
真鍮の燭台を花入に見立てました。花は椿《ことじ》です。

【師走の稽古】その二
待合には時祷書《東方三博士の礼拝》を掛けました。15世紀のフランス、ルーアンで制作されたものとか。羊皮紙に細密に描かれ、数百年経っているとは思えないほど色彩も鮮やかです。

社中初釜は1月6日、7日です。両日とも午前と午後に1席ずつ設けました。7日は午前、午後ともまだ余裕がありますので、参加希望の方はお申し込み下さい。






同じカテゴリー(茶道いろいろ)の記事
稽古茶事 2025
稽古茶事 2025(2025-05-21 20:55)

木曜会 2025
木曜会 2025(2025-05-08 20:45)

初めてのお茶会 2025
初めてのお茶会 2025(2025-05-07 23:08)


Posted by うえまつ茶道教室 at 20:26│Comments(0)茶道いろいろ稽古
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【師走の稽古】その二
    コメント(0)