はまぞう › うえまつ茶道教室 › 茶道いろいろ › 稽古 › 【師走の稽古】その一

2024年12月14日

【師走の稽古】その一

教室前の銀杏が落葉し、黄色の絨毯のようです。

【師走の稽古】その一
椿《白比咩》を一重切の竹花入に。花入の銘は《千秋楽》。清水徳川家第5代当主、徳川斉彊公の自作です。《千秋楽》の文字はとても丁寧に書かれています。

【師走の稽古】その一
掛軸は十一面観音の摺仏。當麻寺護念院に伝来した鎌倉時代の版木より刷り出したものです。圧倒的な迫力ですが、表情には慈悲深さを感じます。

【師走の稽古】その一
待合の《凩》は拙作。古い丹波布を使って表装しました。





同じカテゴリー(茶道いろいろ)の記事
稽古茶事 2025
稽古茶事 2025(2025-05-21 20:55)

木曜会 2025
木曜会 2025(2025-05-08 20:45)

初めてのお茶会 2025
初めてのお茶会 2025(2025-05-07 23:08)


Posted by うえまつ茶道教室 at 18:26│Comments(0)茶道いろいろ稽古
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【師走の稽古】その一
    コメント(0)