はまぞう › うえまつ茶道教室 › 茶道いろいろ › 稽古 › 【葉月の稽古】その一

2024年08月14日

【葉月の稽古】その一

暑さとの格闘の毎日。お盆休みも大勢の皆様にお越しいただいております。

【葉月の稽古】その一
菓子は《銀河》。拙作です。

【葉月の稽古】その一
木槿を曽呂利の花入に。

【葉月の稽古】その一
床の間の掛物は《曲成》。奥山方広寺の大井際断老師に揮毫していただいたものです。『周易』の一節「万物を曲成して遺さず」を典拠とし、柔軟かつ強靱な生き方を表しています。

【葉月の稽古】その一
待合には江戸時代後期の浮世絵師、蹄斎北馬の《夕立図》を掛けました。気だるい夏の午後、急に降り出した夕立の様子を軽妙な筆づかいで描いています。








同じカテゴリー(茶道いろいろ)の記事
稽古茶事 2025
稽古茶事 2025(2025-05-21 20:55)

木曜会 2025
木曜会 2025(2025-05-08 20:45)

初めてのお茶会 2025
初めてのお茶会 2025(2025-05-07 23:08)


Posted by うえまつ茶道教室 at 20:36│Comments(0)茶道いろいろ稽古
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【葉月の稽古】その一
    コメント(0)