はまぞう › うえまつ茶道教室 › 茶道いろいろ › 古美術 › 茶会 › 稽古 › 【茶事】その二

2024年04月10日

【茶事】その二

日曜日、師匠をお迎えして茶事を催しました。常日頃大変お世話になっており、特に昨年12月の月釜では並々ならぬお力添えを賜りましたので、感謝の気持ちを込めた一会です。

【茶事】その二
菓子は清水の竹翁堂製。濃いめの色のきんとん、粒餡で作っていただき、《春爛漫》と名づけました。

【茶事】その二
花は都忘れと茶事当日に咲いた白山吹。革袋を模した古墳時代の須恵器に。

【茶事】その二
伊予芦屋釜と宗元作の眉風炉、志戸呂焼の水指には文化11年(1814年)の年号が刻まれいます。茶入は古瀬戸小肩衝、銘は《玉簾》。弘前藩の津軽家伝来品です。

先月から拙宅にて催した三回の茶事、お客様の喜ぶ笑顔は何よりのご褒美です。しかしながら反省点も多く、今後に活かしつつ日々の精進を心に誓いました。






同じカテゴリー(茶道いろいろ)の記事
稽古茶事 2025
稽古茶事 2025(2025-05-21 20:55)

木曜会 2025
木曜会 2025(2025-05-08 20:45)

初めてのお茶会 2025
初めてのお茶会 2025(2025-05-07 23:08)


Posted by うえまつ茶道教室 at 20:47│Comments(0)茶道いろいろ古美術茶会稽古
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【茶事】その二
    コメント(0)