はまぞう › うえまつ茶道教室 › 茶道いろいろ › 茶会 › 稽古 › 【乙巳 社中初釜】

2025年01月21日

【乙巳 社中初釜】

一昨日、社中の初釜をクリエート浜松にて催しました。茶席は午前と午後に設け、点心は一同で。社中のご家族やご友人を含め総勢48名が参加して下さいました。心より感謝申し上げます。

【乙巳 社中初釜】

【乙巳 社中初釜】
恒例の干支みくじも皆さんをお迎えしました。

【乙巳 社中初釜】
床の間の掛軸は石清水八幡宮一ノ鳥居にかかる扁額の拓本です。この扁額は藤原行成筆の原本を松花堂昭乗が書写し、それを彫り出したものと伝えられています。「八」の字が鳩になっています。

【乙巳 社中初釜】
待合には山田秋衛筆の《尾張浜主図》を掛けました。尾張浜主は9代の天皇に仕えた舞の名手です。113歳に至っても軽やかに舞ったそうなので、浜主のような長寿を願って。小ぶりの獅子頭も無病息災を祈念して飾りました。

【乙巳 社中初釜】
菓子は《花びら餅》。浜松の花鼓製です。田中表阿弥の縁高に。

【乙巳 社中初釜】
干菓子は京都の末富製の《うすべに》、清水の竹翁堂製のすり琥珀《梅花》。八代宗哲の中丸盆に盛りました。

【乙巳 社中初釜】

【乙巳 社中初釜】

【乙巳 社中初釜】

【乙巳 社中初釜】
及台子の濃茶点前、薄茶点前は昨年許状を取ったうちの4人です。昨年末から稽古してきました。

【乙巳 社中初釜】
釜は大西五郎左衛門の作で、中国の詩人、陸游の詠んだ詩《試茶》が鋳込まれています。中国語に堪能な社中がこの詩を朗読したところ、発音が綺麗と大好評でした。

【乙巳 社中初釜】
点心は浜北のビラックスにお願いしました。

【乙巳 社中初釜】

【乙巳 社中初釜】
ご来席の皆様に見守られて7名に許状を引き継ぎました。

狭く暑い水屋で頑張った水屋の皆さん、美味しい濃茶を練り、薄茶を点て、点心も準備し、一日お疲れさまでした。そして、ありがとうございます。





同じカテゴリー(茶道いろいろ)の記事
稽古茶事 2025
稽古茶事 2025(2025-05-21 20:55)

木曜会 2025
木曜会 2025(2025-05-08 20:45)

初めてのお茶会 2025
初めてのお茶会 2025(2025-05-07 23:08)


Posted by うえまつ茶道教室 at 01:33│Comments(0)茶道いろいろ茶会稽古
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【乙巳 社中初釜】
    コメント(0)