はまぞう › うえまつ茶道教室 › 茶道いろいろ › 古美術 › 稽古 › 【葉月の稽古】その五

2023年08月30日

【葉月の稽古】その五

残暑厳しく熱中症気味の時もあり、注意しなければなりません。それでも夜は虫の音の合唱に癒されます。

【葉月の稽古】その五
菓子は《ひさご》。清水の竹翁堂製です。

【葉月の稽古】その五
掛物は空海が詠んだ漢詩《後夜仏法僧鳥を聞く》。江戸時代後期の真言僧、法幢の筆です。法幢は摩訶耶寺の住持を務めました。ブッポーソーと鳴くのは実際はコノハズクで、仏法僧鳥はギャーギャーと鳴くとか。

【葉月の稽古】その五
花は木槿。信貴形(志貴形)の水瓶に入れてみました。水瓶は室町時代の作と聞いています。重厚な水瓶に白の木槿がよく映えます。

【葉月の稽古】その五
待合には《不動明王図》を掛けてみました。江戸時代の古筆鑑定家、古筆了佐が承応元年(1652年)に大應禅師へ寄進したものです。大津絵に通じるところがあります。

9月2日(土)午前の稽古は仙遊之式、9月5日(火)午前は平花月を予定しています。2日は1人、5日は2人余裕がありますので、参加を希望される方はメールにてお申し込み下さい。



同じカテゴリー(茶道いろいろ)の記事

Posted by うえまつ茶道教室 at 21:22│Comments(0)茶道いろいろ古美術稽古
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【葉月の稽古】その五
    コメント(0)